毎月第3金曜日は誠に勝手ながら乳がん患者のお客様のみの宿泊とさせていただき、一般のお客様のご宿泊はご遠慮いただいておりますので、お気兼ねなくご利用くださいませ

まるごてら号ガイド・・・

2010年11月08日

昨日、まるごてら号のガイドを務めてまいりました。
務めて・・・とかっこのいい事を申しておりますが、喉の調子が又悪化face10
そんな事はお客様には関係無いので
そこは頑張ってガイドをしてきましたface02

金曜日の時点では0人だと聞いていたので安易な気持ちで道の駅へ行った所、
 満席ださっ・・・

 マジっですかっ???face08思わず言っちゃいました。

 急遽コース変更です。

上林温泉、志賀山文庫(今は営業していない)のお庭の紅葉がとても綺麗icon12
運転手さんにゆ~っくりと走ってもらいました。

その後は玉村本店さんへicon16
こちらではミニギャラリー、酒蔵が無料で見学出来ます、
そして、そして試飲も可能ですface05
嬉しぃ~じゃないですか!!!
 ってSBC・3時は!らららに出ていた時はおもっいっきり飲んでた私ですface03

 勿論ここでも買えますicon12

次は渋温泉を散策して頂きました、若葉屋さんでお茶を頂戴、漬物を食べながら
一服しました。
漬物も売っているので皆様それぞれお買い求めになってました。
渋湯橋まで歩いて頂き、次は関谷醸造場へicon16

21名様、いらっしゃいましたが7名様だけ残し、後の方は12:02発の電車に乗られるので
お送り致しました。

関谷さんではまるごてら号のご案内の時にはお味噌汁を出して下さいます!!!
だしは一切使っておらず、味噌の味だけですがとっても美味しいんですicon12
こちらでもお買い求め頂いておりました。

 玉村さん、関谷さん有難うございましたface02

 icon12皆様も湯田中渋温泉郷へお越し下さい、お待ち申し上げております icon12

同じカテゴリー(その他)の記事画像
梅雨・・・
昨日は6月最初の土曜日・・・
立寄り湯も・・・
自粛営業延長・・・
ご了承ください・・・
元気出しましょう!!!・・・
同じカテゴリー(その他)の記事
 新しいHP・・・ (2020-07-19 09:24)
 木曽へ・・・ (2020-06-22 08:22)
 梅雨・・・ (2020-06-13 10:28)
 昨日は6月最初の土曜日・・・ (2020-06-07 18:47)
 6月4日・・・ (2020-06-04 09:01)
 5月の最終土曜日・・・ (2020-05-30 16:46)

Posted by 自称 美人女将 at 09:14│Comments(7)その他
この記事へのコメント
こんばんは。

 玉村さんや関谷さんだけでなく、今度はもっと別のお店めぐりもお願いします。

 バスでの移動は、お客様たちが歩いて下さらないので、選ばれたお店だけが儲かるというピンポイント商売になるとの弊害もあります。

 それでは、町全体の活性化には程遠いとの意見も聞かれますし、道の駅の存在が観光に携わる諸々の商売の邪魔をしているとの考えもあるようです。

 本当は、観光客には足で歩いて散策して欲しいというのが町民の本音ですから・・・。

 そもそも、オリンピック道路を作ったことが、一番の失策なのでしょうね。
Posted by ちよみ at 2010年11月08日 18:22
ちよみ様、どーもです
ピンポイント…となると、どぉ〜しても玉村さんか関谷さんになってしまいます
歩いて頂きたいのですが…足のご不自由な方がいらっしゃる場合はどぉ〜してもバスからの見学になりがちです それでも渋の街を少しでも知って頂きたいと思いメインストリートをご案内しました

道の駅は観光客にとってはお土産を買い忘れてもそこで間に合うと言う利便性はあります…私も説明不可能の時は道の駅をご案内してしまいます

オリンピックは良かったのか…
それともその反対か…
Posted by 自称 美人女将 at 2010年11月08日 18:37
こんばんは。

 それでは、やはり、活性化は期待できませんね。

 決まったお店だけをチョイスするようなやり方では、他の町民の不満をあおるだけだと思います。

 今日、ご近所の方たちと、まるごてら号の話になった時、皆さんかなり立腹しておられました。

 足の悪い観光客の方々は、仕方がないにしても、元気な方たちには、ぜひ町内を歩いて頂きたいと思います。もちろん、渋温泉だけではなく。

 町内には、もっと色々素晴らしい場所があることを観光客に紹介して頂きたいと思います。

 それにしても、21人は如何にも少ないですね。

 何か、抜本的な改革が必要だと感じました。

 オリンピックは、間違いなく失策だと思います。出来れば、すべての協議を白馬へ持って行って欲しかったというのが、地元の本音でしょう。
Posted by ちよみ at 2010年11月08日 21:21
すみません。<(_ _)>

競技の字が間違っていました。訂正します。
Posted by ちよみ at 2010年11月08日 21:24
ちよみ様、どーもです
足が丈夫な方々ばかりの時はなるべく歩いて歩いて頂いている女将達もいるようです…畑へ行ったり、時期が良い時は澗満滝迄行ったり…平和観音の後ろ姿を見ながら下って来たり…。
他県からは評判が良いらしいです…観光に携わっている県の方からは特に注目されています

そして…まるごてら号は、MAXで21名なのです
マイクロバスなのでそれ以上は予算の関係上大型バスにするには無理のようです
それに時間も1時間…厳しい限りですが…沢山回ろうとするから忙しくなるのであって、ここ一ヶ所と決めてしまえば逆に楽です。
オリンピックは来てしまった後はどこも維持管理に大変のようですねその時は良かっただろぅけど…後の事迄は考えずに呼んでしまったのでしょうね…
うちの社長もその関係者の一人です

反省会には皆さんに報告しておきます
Posted by 自称 美人女将 at 2010年11月08日 21:40
こんばんは。

 お返事ありがとうございます。

 なるほど・・・。

 そうでしたか。

 まるごてら号は、21人しか乗れないんですね。

 時間も一時間では、確かに、回る範囲は限られてしまいますね。
 (ただ、道の駅を多用することは、一考を願いますが・・・)

 地元住民にも、そういう詳しいことはほとんど知られていないのが実情です。女将さんのレスで、ようやく判りました。

 ならば、なおのこと、観光客には足で歩いて頂きたいものです。(それには、冬場の道路の除雪にも滑りにくい方法を取るなどの配慮が不可欠ですね)

 町内には、まだまだ隠れた名所旧跡がたくさんあります。

 そういうことに詳しい人たちのアイデアも取り入れて、ご紹介して頂けたら嬉しいですね。

 

 
Posted by ちよみ at 2010年11月08日 22:51
ちよみ様、どーもです

知ってた方が怖いかもしれません

少なくとも女将の仲間(ゆのかと申しますが)は自分達の旅館だけよくなればいぃ〜と考えてる女将はいないと信じております
町の為に忙しい合間をぬって色々な行事に参加して下さっているのです暇な女将は私くらいなもんでしょう…

地元にとても詳しい方がガイドを務めて頂ければそれに超した事はないのでしょうが…どこの県でもやっていない女将号を走らせる事により知名度も上がり、やがてそれが町全体の活性化にも繋がって行くのではないでしょうか

町には良い場所がまだまだあります 町内生まれ、町内育ちの私ですら…始めて行く所も数多くありました、それではいけないんです…もっと地元をしらなければ

楓の湯の足湯に入って、真上の紅葉をじっくり眺めるのも又、安らぎの一つなのだとも思いました
日頃の疲れを取って頂きながらのガイドもいぃ〜のでは
それには口下手ではですね
町の為に頑張ります
Posted by 自称 美人女将 at 2010年11月08日 23:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8