お江戸へ行って来ます・・・
2012年11月18日
明日からまたまたお江戸行きです。
今回は東京ビッグサイトでの展示会&講習会です。
あそこ広くって中々全部は見れないんです
久しぶりに都会の空気を吸ってきます
今回は東京ビッグサイトでの展示会&講習会です。
あそこ広くって中々全部は見れないんです

久しぶりに都会の空気を吸ってきます

検査結果・・・
2012年11月16日
今日、3ヶ月に一度の検診がありました。
結果は・・・
異常無し~

腫瘍マーカーも3,1でした(5以上になると危険かも・・・)
金曜日なせいか・・・採血で30分程待ちました、
こんなに待ったの始めてかも
んで・・・採血して頂いた看護士さんが男性で・・・
いつものように、血管が出にくいで~す
っとプレッシャーをかけてしまったのですが・・・
あはは、そうなんですね~っと言っただけで見えにくい血管を直ぐに見つけ、
針をグサリ。
あれ?いつ刺したんですか?って思わず言っちゃいました、
とっても上手な方だったのです。
全く痛く無かったです、有難うございました・・・とお礼を言って外科へと向かいました
外科も混んでいて、1時間以上待ちましたが寝れたので疲れがとれました。
触診もしてもらいこちらも異常ないようです。
この日は3ヶ月に一度のホルモン注射の日でもあり、合わせて半年に一度の
骨を丈夫にして骨に転移しない為の注射(点滴)もしてきました。
(通院治療センターは空いてたなぁ~)
次回は2月です。
今夜はお祝いの〇〇会かなぁ~

結果は・・・
異常無し~



腫瘍マーカーも3,1でした(5以上になると危険かも・・・)
金曜日なせいか・・・採血で30分程待ちました、
こんなに待ったの始めてかも

んで・・・採血して頂いた看護士さんが男性で・・・
いつものように、血管が出にくいで~す
っとプレッシャーをかけてしまったのですが・・・
あはは、そうなんですね~っと言っただけで見えにくい血管を直ぐに見つけ、
針をグサリ。
あれ?いつ刺したんですか?って思わず言っちゃいました、
とっても上手な方だったのです。
全く痛く無かったです、有難うございました・・・とお礼を言って外科へと向かいました

外科も混んでいて、1時間以上待ちましたが寝れたので疲れがとれました。
触診もしてもらいこちらも異常ないようです。
この日は3ヶ月に一度のホルモン注射の日でもあり、合わせて半年に一度の
骨を丈夫にして骨に転移しない為の注射(点滴)もしてきました。
(通院治療センターは空いてたなぁ~)
次回は2月です。
今夜はお祝いの〇〇会かなぁ~


教育懇談会パート2・・・
2012年11月16日
昨日に続き・・・。
統合するには・・・
どこの小学校を使うのか・・・、新しい校舎を建てるのか・・・
前者
なら、教室数が一番多い(24教室ある)東小を使うべき・・・
ですが・・・校舎としたら3番目に古いのです。(南・西・東・北の順)
耐震技術をしっかりしてもらわないと。
後者は・・・不可能に近いそうです、
財政難の町内、その理由は・・・このブログでは言えません。
(うちはちゃんとしてます
)
スクールバスはどうするのかなどの疑問も上がり、これについては・・・
志賀高原の子達は毎日通っているんです、だから通えないはずは無い・・・
と言う意見も出ました。
子供って直ぐ友達になるもの、
ソフトボール、野球、バレーボールなどをしている子供達に聞くと、
中学へ行って何々ちゃんと一緒になりた~い
とか言ってます。
何はともあれ・・・
一番は子供達が主役なので、役員がどぉ~だとかは親の事であり、
統合してから決めればよいのです。
沢山の意見が出ました、書ききれません。
他の地区の皆さんはどうなのかこれから知る事になるのでしょうが・・・
私は統合に賛成です
統合するには・・・
どこの小学校を使うのか・・・、新しい校舎を建てるのか・・・
前者

ですが・・・校舎としたら3番目に古いのです。(南・西・東・北の順)
耐震技術をしっかりしてもらわないと。
後者は・・・不可能に近いそうです、
財政難の町内、その理由は・・・このブログでは言えません。
(うちはちゃんとしてます

スクールバスはどうするのかなどの疑問も上がり、これについては・・・
志賀高原の子達は毎日通っているんです、だから通えないはずは無い・・・
と言う意見も出ました。
子供って直ぐ友達になるもの、
ソフトボール、野球、バレーボールなどをしている子供達に聞くと、
中学へ行って何々ちゃんと一緒になりた~い

とか言ってます。
何はともあれ・・・
一番は子供達が主役なので、役員がどぉ~だとかは親の事であり、
統合してから決めればよいのです。
沢山の意見が出ました、書ききれません。
他の地区の皆さんはどうなのかこれから知る事になるのでしょうが・・・
私は統合に賛成です

教育懇談会・・・
2012年11月15日
一昨夜、渋温泉地区の教育懇談会があり、私も小学校の支部長の立場で
出席して来ました。
毎年やってるのですが・・・今回のテーマは・・・
町内に4つ(東西南北)ある小学校を統合する・・・
テーマがテーマなだけに、例年を上回る人数の皆さんが集まりました、
私たちの頃に比べ子供の人数は3分の1まで減少しており、
ゆくゆくは統合も致し方無い・・・
と言う噂が数年前から聞こえてきており、いよいよこの時がやってきたのです。
私は北小学校出身、男子21人、女子8人1年から6年まで1クラスでした。
田舎ですが、畑で野菜を作り、
そこに使う堆肥は近所にある牧場(りんごで育った信州牛さんの牧場)から頂き、
素手でザルに入れ、数十メートル運んだり、
田んぼも借りて田植えから収穫までしたものです。
今の現代では忘れ去られてしまった事が体験出来ていました。
中学生になり、学校迄はスクールバスです。
(今も当然あるはずです。)
毎日バスに乗るまで15分歩きました、春・夏・秋は良いのですが・・・
冬はきつかった
雪も半端なくあったし・・・今思い出してもよく通ったと自分で関心しちゃいます。
道が細かったのでスキー場に来る観光バス同士すれ違いが出来ず、
2時間目位に学校に着いた・・・とか。
朝、バスが来なくて1時間以上歩いた事などなど・・・
その時は厳しかったはずですが、あの時、こんな体験をしていたから
今のある意味丈夫な私があるんだと思ってます。
しかし時代の流れには逆らえないのでしょう・・・
少子化と言う波が町内にもやってきてしまったのです。
少数で授業を受けるのも良いとは思いますが、団体生活が出来なくなってきている
この世の中、特にPCが普及してきた今、孤独に画面に向かっている、
当然仲間はいず、一人。
これではおかしな人も生まれるはずです。
都会では体験出来ない事が出来ていた小学校生活・・・
ですが、それを忘れずに1つになった小学校で新しい友達にその事を伝えたり、
はたまた体験する事で色んな輪が広がるのではないでしょうか?
次回に続く・・・。
出席して来ました。
毎年やってるのですが・・・今回のテーマは・・・
町内に4つ(東西南北)ある小学校を統合する・・・
テーマがテーマなだけに、例年を上回る人数の皆さんが集まりました、
私たちの頃に比べ子供の人数は3分の1まで減少しており、
ゆくゆくは統合も致し方無い・・・
と言う噂が数年前から聞こえてきており、いよいよこの時がやってきたのです。
私は北小学校出身、男子21人、女子8人1年から6年まで1クラスでした。
田舎ですが、畑で野菜を作り、
そこに使う堆肥は近所にある牧場(りんごで育った信州牛さんの牧場)から頂き、
素手でザルに入れ、数十メートル運んだり、
田んぼも借りて田植えから収穫までしたものです。
今の現代では忘れ去られてしまった事が体験出来ていました。
中学生になり、学校迄はスクールバスです。
(今も当然あるはずです。)
毎日バスに乗るまで15分歩きました、春・夏・秋は良いのですが・・・
冬はきつかった

雪も半端なくあったし・・・今思い出してもよく通ったと自分で関心しちゃいます。
道が細かったのでスキー場に来る観光バス同士すれ違いが出来ず、
2時間目位に学校に着いた・・・とか。
朝、バスが来なくて1時間以上歩いた事などなど・・・
その時は厳しかったはずですが、あの時、こんな体験をしていたから
今のある意味丈夫な私があるんだと思ってます。
しかし時代の流れには逆らえないのでしょう・・・
少子化と言う波が町内にもやってきてしまったのです。
少数で授業を受けるのも良いとは思いますが、団体生活が出来なくなってきている
この世の中、特にPCが普及してきた今、孤独に画面に向かっている、
当然仲間はいず、一人。
これではおかしな人も生まれるはずです。
都会では体験出来ない事が出来ていた小学校生活・・・
ですが、それを忘れずに1つになった小学校で新しい友達にその事を伝えたり、
はたまた体験する事で色んな輪が広がるのではないでしょうか?
次回に続く・・・。
月の間・・・
2012年11月14日
竹の間の上にあるのが月の間(301号室、8畳間)です。
この階段を上がって行くと左側にこの部屋があります。
ここには・・・
彼? 彼女? がいます。
その昔、三女が似てると言われた事があるんです

えぇ~?_? どこが?_?
って疑問視しちゃいましたけど・・・

月の間はトイレ付・・・
ですが・・・ちよっと階段があり皆様にはご迷惑をおかけしております。
あっ・・・アルクマ君だっ・・・
2012年11月11日
今日自転車で町内を回ると言うイベントがありました、
朝、ちょうど玄関先でお客様をお送りしている時、
荻原 健司さんが通りました

健司さ~ん




挨拶して下さいましたよ

その直ぐ横には町長さんもいました。
午前中はまだ雨

結構寒かったので自転車に乗られている皆さんは私達以上に寒かったはず・・・

殆どの皆さんが通り過ぎた後に・・・
アルクマ君がやって来た

カワイイぞぉ~

サトミちゃん・・・お疲れ

桔梗の間・・・
2012年11月11日
本日は桔梗の間(207号室)のご案内です。
この部屋は当館で一番高級なのであります。
バス・トイレ付、6畳8畳、2間つづきです。
こたつはまだ出てません

何も考えず、窓辺に座ってみませんか?
違う角度から撮ったらこぉなりました。
結構~レトロです。
浴室の蛇口からは温泉が出て来ます

のぼうの城を鑑賞・・・
2012年11月09日
月曜日、16時に学校へ迎えに行き、17:15~の映画を観に行って来ました。
観たのは・・・


2万の兵に対して500騎の軍勢で対抗した・・・成田長親(なりたながちか)、
どうやっても数では負けが見えている戦いだったのだが・・・
そこは、(でく)のぼうなのか?_?天才なのか?_?の長親の見せ所です。
誰からも尊敬されていないのに、人気だけはある・・・
あはっ・・・

いやいやそんなはずはなく

内容は映画館へ足をお運び下さい

長親役の野村萬斎様~
正木丹波守利英(まさきたんばのかみとしひで)役の佐藤浩市様~
素敵!!!





萬斎さん、ほとんどアドリブじゃ?!って思っちゃいました、振り付けも担当だし。
子供達のリクエストでこの映画にしたのですが・・・
三女も大人しくしっかり観て、あの役は名前何だったっけ?_?
って忘れてたら・・・
丹波だよ!!!って教えてくれたのが三女でしたからダテに観てなかった

次女はもう一度観たい、2度観れば又違った角度から観れるもん・・・って
言ってたので機会があったらもう一度行こうかと

歴史を知る事はとってもいぃ事です、
ある意味歴女になってしまえ~!!!



講演会・パート2・・・
2012年11月08日
今日、町の温泉研究会が主催の研修会がありました

第1部は・・・長野県の温泉行政について
~ 温泉法の概要について ~
県の健康福祉部薬事管理課の方の難しい~~~お話・・・約1時間。
第2部は・・・NBSアナウンサー 宮本 利之 氏による・・・
[ 温泉取材の現場より 取材を通して見た信州の温泉 ] で講演会です。
宮本アナ、数年前今と同じような時期に当館に取材に来て頂きました

その事を鮮明に覚えてて下さっていて、嬉しかったで~す

きのこ(天然もの)をふんだんに使った鍋料理が印象に残られていたそうです

今度又、お越し下さいっ

来て下さるかなぁ~

お待ちしてますよっ

有難うございました
